領事館からのお知らせ

在外選挙人名簿登録申請(来館が困難な方に対する特例措置等について)

●当館では、本年4月1日から、在外選挙人名簿登録申請の際の本人出頭を免除する特例措置を開始しています。 ●本件特例措置利用時、事前に当館にご提出いただく申請書類につきましては、これまでの郵送、託送に加え、電子メールの添付ファイルとして送付できることとなりました。 ●御本人確認等のために行うビデオ通話につきましては、Microsoft Teams、Cisco Webexに加え、ZOOMの利用が可能になりました。 ●在外投票を行うためには、事前に在外選挙人名簿登録申請を行い、在外選挙人証を入手しておく必要があります。まだ在外選挙人名簿登録申請がお済みでない方は、今後の国政選挙に備えお早めに登録申請を行ってください。   1 当館では、本年4月1日から、在外選挙人名簿登録申請の際の本人出頭を免除する特例措置を開始しています。   2 本特例措置の御利用に当たり、事前に当館に提出する申請書類につきましては、これまでの郵送、託送に加え、電子メールの添付ファイルとしても送付できることとなりました(旅券の写し等の個人情報をメール送信することについては、漏えい等のリスクも踏まえて慎重に御検討いただき、御都合の良い送付方法を選択してください。なお、当館では、個人情報保護のため、受信した電子メール及びその添付ファイルは不要になった時点で適切に削除します。)。   3 電子メールの添付ファイルとして提出された申請書等の記載内容や署名が不鮮明な場合は、再提出をお願いすることがありますので、あらかじめお含みおきください。   4 御本人確認、住所確認等のために行うビデオ通話につきましては、Microsoft Teams、Cisco Webexに加え、ZOOMの利用が可能になりました。   5 本件特例措置の詳細につきましては、当館ホームページを御覧ください。  https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00662.html   6 在外投票を行うためには、事前に在外選挙人名簿登録申請を行い、在外選挙人証を入手しておく必要があります。まだ在外選挙人名簿登録申請がお済みでない方は、今後の国政選挙に備えお早めに登録申請を行ってください。 在外選挙制度等の詳細につきましては、以下のホームページを御覧いただくか、当館までお問い合わせください。 外務省ホームページ「在外選挙」  https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/index.html 総務省ホームページ「在外選挙制度について」  https://www.soumu.go.jp/senkyo/hoho.html         2022年5月31日 在イスタンブール日本国総領事館 代表電話:+90-212-317-4600 FAX :+90-212-317-4604 メール:[email protected] ○総領事館ホームページ:https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/ ○外務省海外安全ホームページ: https://www.anzen.mofa.go.jp

新型コロナウイルス関連情報(第125報):トルコからの入国者に対する本邦水際対策の一部変更(5/27)

●6月1日以降、トルコからの本邦帰国者につき、指定ワクチンを3回接種している方については、本邦到着時のPCR検査を求めないこととなりました。 ●指定ワクチンを3回接種していない方については、水際対策に変更なく、本邦到着時にPCR検査が求められるほか、自宅や自身で手配した宿舎等での7日間待機(短縮措置あり)が求められます。 ●本邦水際対策は流動的であり、今後変更される可能性がありますので、引き続き最新情報の入手に努めてください。     1 新型コロナウイルス感染症に対する日本の水際対策が一部変更され、6月1日(水)午前0時(日本時間)以降、世界各国を「赤」「黄」「青」の3色に区分し、各色毎に入国時検査の要否や、入国後の待機期間、待機場所が決定されることになりました。   2 今般、トルコは「黄」区分に指定されましたので、次のとおりとなります。 (1)指定ワクチンを3回接種した証明がある方については、本邦到着時の入国前検査は求められず、また、自宅等待機も求められません。 (2)同証明がない方については、これまでと変更なく、本邦到着時に入国前検査が求められるほか、自宅や自身で手配した宿舎等での7日間待機(短縮措置あり)が求められます。  詳細は、日本外務省から配信されました次の広域情報を参照ください。  https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C048.html   3 同伴するお子様に関しては、厚労省Q&A(5月25日時点:抜粋)によれば次のとおりです。 ◯追加接種(3回目接種)を受けていない(接種証明書を所持していない)18歳未満の子どもについては、 ・原則として追加接種による待機期間の短縮は認められませんが、 ・有効な接種証明書を所持する保護者が同伴し、当該子どもの行動管理を行っている場合は、特例的に、有効な接種証明書を所持する者として取り扱い、当該保護者と同様の待機期間の短縮が認められることになります。   4 ワクチン接種者であっても、日本入国フライト72時間以内の新型コロナウイルス陰性証明は、引き続き必要ですのでご注意ください。  参考:https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00360.html  また、誓約書の提出、スマートフォンへの必要なアプリの登録、質問票の提出なども変更なく、引き続き必要です。   5 各国の「赤」「黄」「青」区分は随時見直すこととしているため、本件措置は今後変更される可能性がありますので、引き続き最新情報の入手に努めてください。   6 その他水際対策詳細につきましては、次の厚生労働省ホームページ及び同ページ内Q&A等をご参照ください。  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html (本件問い合わせ窓口) 厚生労働省コールセンター ・日本国内から:0120-248-668(日本語対応のみ) ・海外から:+81-50-1751-2158 または +81-50-1741-8558(日本語、英語、中国語、韓国語に対応) ・受付時間:日本時間9時から21時まで(土日祝日含む)         2022年5月27日 在イスタンブール日本国総領事館 代表電話:+90-212-317-4600 FAX :+90-212-317-4604 メール:[email protected] ○総領事館ホームページ:https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/ ○外務省海外安全ホームページ: https://www.anzen.mofa.go.jp

【注意喚起】イスタンブールにおける強盗事案の発生

今般、イスタンブール市内バスターミナルにおいて、邦人が現金の強盗被害に遭う事案が発生しました。 ●貴重品を所持して外出する場合、常に警戒心を維持するとともに、身の回り品から目を離さない等、ご注意願います。   1 今般、イスタンブール市シシリ区Zincirlikuyuバスターミナルにおいて、平日午後に、邦人が現金の入った封筒を強奪される事案が発生しました。  具体的には次のとおりです。 (1)シシリ区内の両替所にて外貨をトルコリラに換金後、リラ現金を封筒に入れ、カバンにしまい、タクシーでいくつか場所を経由した後、バスターミナルに向かった。 (2)バス停に到着した直後、外国人女性2名が当該邦人の立っていた目の前のベンチに座り、しきりにリラの両替を求めてきた。やむなく対応し、現金を取り出すためカバンを開けた直後、別の人物がベンチの背後から手を伸ばし、カバン内から現金入り封筒を奪取した。 (3)当該邦人はすぐに当該封筒を取り返したが、7〜8人に取り囲まれ、すぐに逃げることができなかった。その混乱から抜けだし、カバン内を確認したところ、現金入り封筒がなくなっていた。 2 つきましては、イスタンブール市内を徒歩で移動する際には、次の点に特に留意の上、周囲に警戒を怠らないようにしてください。  また、仮に強盗に遭遇した際には、犯人が武器を所持している可能性も念頭に、抵抗せずに身の安全を第一に考えて行動してください。 (1)外出する際、できるだけ貴重品は持ち歩かないようにする。持ち歩く際にも、現金とカードを分散して保持する等の対策を行う。 (2)「犯人は目星をつけてターゲットの隙を狙っている」ことに留意し、特に銀行や両替所の出入りに際しては、周囲の状況に注意を払う。 (3)知らない外国人(トルコ人を含む。)に話しかけられても毅然とした態度で対応し、怪しい誘いには絶対に乗らない。 (4)多額の現金や貴重品を持ち歩く場合、白昼であってもこのような強盗やスリがいることを念頭に、特に注意する。         2022年4月29日 在イスタンブール日本国総領事館 代表電話:+90-212-317-4600 FAX :+90-212-317-4604 メール:[email protected] ○総領事館ホームページ:https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/ ○外務省海外安全ホームページ: https://www.anzen.mofa.go.jp

イスタンブールナビ

Copyright © The Japanese Society Of Istanbul - All Rights Reserved