領事館からのお知らせ

新型コロナウイルス関連情報(第119報):【14日→10日に変更】本邦帰国後の待機期間について(1/14)

●1月15日から、本邦帰国後の自宅又は宿泊施設での待機、公共交通機関不使用等の期間が、14日間から10日間に変更されます。 ●トルコから本邦到着後、検疫所長の指定する場所での3日間の待機ほか、既存の水際対策措置は引き続き求められます。 ●本邦水際対策は極めて流動的であり、今後変更される可能性がありますので、引き続き最新情報の入手に努めてください。     1 本日、日本外務省から配信されました広域情報のとおり、トルコ含む全ての国・地域からの帰国者・入国者に求めている自宅又は宿泊施設での待機、待機期間中の健康フォローアップ、公共交通機関不使用の期間が、14日間から10日間に変更されました。 (当該広域情報)https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C005.html  本措置は1月15日午前0時(日本時間)から開始されますが、既に日本入国済みの方に対しても同時刻から適用されます。   2 上記以外の水際対策措置(トルコから本邦到着後、検疫所長の指定する場所での3日間の待機ほか、既存の水際対策措置の全て)は変更なく、引き続き求められます。  詳細は次の領事メール第118報を参照ください。  https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00605.html   3 本邦水際対策は極めて流動的であり、今後変更される可能性がありますので、引き続き最新情報の入手に努めてください。 (本件問い合わせ窓口) ○厚生労働省新型コロナウイルス感染症相談窓口(検疫の強化)  日本国内から:0120-565-653  海外から:+81-3-3595-2176(日本語、英語、中国語、韓国語に対応)         2022年1月14日 在イスタンブール日本国総領事館 代表電話:+90-212-317-4600 FAX :+90-212-317-4604 メール:[email protected] ○総領事館ホームページ:https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/  ○外務省海外安全ホームページ: https://www.anzen.mofa.go.jp

新型コロナウイルス関連情報(第118報):【重要】オミクロン株に対する指定国:トルコ等の指定(1/11)

●1月11日、日本政府は、トルコ等を「オミクロン株に対する指定国・地域」に追加指定することを発表しました。 ●日本時間1月14日(金)午前0時から、トルコからの日本入国者・帰国者については、全員(日本人含む)、ワクチン接種有無にかかわらず、検疫所長が指定する場所において3日間の待機が求められます。 ●日本到着日の翌日から3日目に検査を行い、陰性の場合は、入国後14日間の残りの期間を自宅等で待機することになります。      本日、日本外務省から配信されました広域情報のとおり、本11日付にて新型コロナウイルス感染症に対する日本の新たな水際対策として、トルコ等が「オミクロン株に対する指定国・地域」に指定されました。 (当該広域情報)https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2022C004.html  これにより、過去14日以内にトルコに入国歴・滞在歴のある方が、日本時間1月14日(金)午前0時以降に日本に入国する場合、ワクチン接種有無にかかわらず、以下の措置が求められますので、ご注意ください。 1 追加措置 ・本邦到着後、検疫所長の指定する場所(※)にて待機、入国後3日目に再度検査 ・入国後3日目の検査で陰性と判断された場合、入国後14日間の残りの期間を自宅等で待機 ・ただし、日本政府が指定した国以外から出国し、トルコに入国せずトランジットのみで日本に入国した場合、本件措置の適用外 (※)3日待機期間中の施設詳細については、到着する空港検疫所へご確認ください。  羽田空港:+81-3-6847-9312  成田空港:+81-476-34-2310  関西空港:+81-72-455-1283   2 上記に加え、次の既存の措置等も引き続き求められます。 ・出国前72時間以内の新型コロナウイルス陰性証明の取得及び提示 (参考:領事メール第106報)https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00414.html ・本邦到着時、空港検疫での検査 ・誓約書の提出 (14日間の公共交通機関の不使用、自宅等での待機、位置情報の保存・提示、接触確認アプリの導入等について誓約) ・スマートフォンの携行、必要なアプリの登録・利用 ・質問票の提出   3 その他、本邦水際対策詳細につきましては、次の厚生労働省ホームページをご参照ください。  厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00209.html (本件問い合わせ窓口) ○厚生労働省新型コロナウイルス感染症相談窓口(検疫の強化)  日本国内から:0120-565-653  海外から:+81-3-3595-2176(日本語、英語、中国語、韓国語に対応)         2022年1月11日 在イスタンブール日本国総領事館 代表電話:+90-212-317-4600 FAX :+90-212-317-4604 メール:[email protected] ○総領事館ホームページ:https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/  ○外務省海外安全ホームページ: https://www.anzen.mofa.go.jp

新型コロナウイルス関連情報(第117報):【接種間隔変更】トルコにおける3回目ワクチン接種(12/16)

1 12月15日、コジャ保健大臣はツイッターにおいて、オミクロン株対策のため、不活化ワクチン、mRNAワクチンの種類を問わず、決定された接種スケジュールから3か月以上経過していれば、すべての市民は希望する種類のワクチンで3回目の追加接種(ブースター・ショット)を可能とする旨発表しました。 コジャ保健大臣ツイート(トルコ語):https://twitter.com/drfahrettinkoca/status/1471176756056973318   2 外国人であってもトルコの在留許可を有する方は、トルコ保健省が提供するシステムの登録等により、3回目のワクチン接種が可能となる模様です。  なお、トルコの提供するシステムの詳細については、下記ホームページをご参照願います。  E-Nabiz(英語、トルコ語):https://enabiz.gov.tr/  MHRS(トルコ語):https://mhrs.gov.tr/index.html   3 本邦等トルコ国外でワクチン接種した方は、保健省システムへのワクチン接種記録の紐つけを条件に、トルコにおける3回目接種が認められる可能性があります。  詳細は最寄りの保健所や保健省コールセンター「184」へご確認をお願いします。  保健省Q&A(英文:質問55番):https://covid19asi.saglik.gov.tr/EN-78316/frequently-asked-questions.html?Sayfa=4  保健省事務所一覧:  アンカラ:https://ankaraism.saglik.gov.tr/TR-69496/ilce-saglik-mudurlukleri.html?Sayfa=1  イスタンブール:https://istanbulism.saglik.gov.tr/TR-54015/ilce-saglik-mudurlukleri.html  イズミル:https://izmirism.saglik.gov.tr/TR-134872/saglik-tesisleri.html   4 ワクチン接種を受けるかの判断に当たっては、ワクチンによる感染者予防の効果と副反応のリスクの双方についてご理解頂いた上で、トルコ政府当局のホームページ等による最新情報を確認いただくようお願いします。  また、仮に接種後に重大な副反応が生じた場合、至急病院を往訪するか、救急車(112)を呼ぶ等の対応をお願いします。 (参考1)トルコ保健省:ワクチンプラットフォーム(英語):https://covid19asi.saglik.gov.tr/?_Dil=2 (参考2)本邦厚生労働省:新型コロナワクチンQ&A:https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/ (参考3)本邦厚生労働省:新型コロナワクチンの副反応疑い報告について:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou-utagai-houkoku.html         2021年12月16日 在イスタンブール日本国総領事館 代表電話:+90-212-317-4600 FAX :+90-212-317-4604 メール:[email protected] ○総領事館ホームページ:https://www.istanbul.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/  ○外務省海外安全ホームページ: https://www.anzen.mofa.go.jp

イスタンブールナビ

Copyright © The Japanese Society Of Istanbul - All Rights Reserved